儒士憲法十七条④
弟の自殺を知った兄君の驚きと哀しみは、どれほどだったで しょうか。兄君は涙の中で即位され、第十六代仁徳天皇となられました。そして、弟皇子の住んでおられたところに神社を建立、弟皇子の名にちなみ「字治神社」と名付けられました。お茶で名高い宇治市という名は、この皇子の名前に由来します。さらに四国へ行幸されたとき、高松市に鶴尾神社を建てて弟君を祀ったのを筆頭に、日本各地に身を捨てて長幼の序という人倫の道を貫いた皇子の神社が建てられました。
このことは、太子も存じておられたはずで、儒子憲法が作られたことに多少なりとも関係があると思います。
蛇足ですが、この末子相続について、永六輔さんと、雑談の中で何気なく話したところ、驚くようなことを教えてくれました。
「ああ、それはね、三波さん、今もありますよ。瀬戸内海地方と沖縄はたしか末子相続なんです。私もいろいろ聞いてみたことがあったんですけど、なぜかって言うとね、末っ子っていうのは、親と一緒に居る時間が一番短いからということなんですって」
勿論、戦後の民法に従って、子供たちすべてに平等な財産分けはしても、末子が家を継ぐという伝統が残っていることに、しみじみと人間の情があるものと感じました。
末子相続とは?が、本日説明されました。
この本を書いた頃、永さんと父は度々お仕事を御一緒していたのですが、雑談はすべて歴史や日本文化についてでした。
永さんが知らないことを父が説明し、上記の本文のようにその逆もあり。アカデミックな友人関係でございましたー。
さて、
本日30日の読売新聞夕刊に、「三波春夫」についての記事が掲載されます。
そして、来月6日の深夜といいますか「7日の3時台」ですが、NHKラジオ「ラジオ深夜便」で、三波春夫の歌がたくさん放送されます。 起きてますよー、というご状況でしたら、どうぞお聴きくださいませ!
次回はまた来週、金曜日に更新いたします。
Sun | Mon | Tue | Wen | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |